内視鏡嚥下検査|永福町の一般歯科から訪問診療なら|ことりデンタルクリニック

〒168-0064
東京都杉並区永福2-1-17-103 グランドメゾン永福町
03-6379-151003-6379-1824
WEB予約 お問い合わせ
ヘッダー画像

嚥下内視鏡検査(Videoendoscopic Evaluation of swallowing : VE)とこどもの摂食・嚥下機能療法

内視鏡嚥下検査|永福町の一般歯科から訪問診療なら|ことりデンタルクリニック

このような方は検査をお勧めします

このような方は検査をお勧めします

  • 最近水やお食事でむせることが多くなった
  • 誤嚥していないか不安
  • 一口の食べる量が減ってきた
  • 食べやすいお食事の仕方や正しい栄養の摂取方法を知りたい
  • 原因不明の熱が出る
  • 黄色い色のついた痰が出る
  • 体重が急激に減った

嚥下内視鏡検査(VE)とは

嚥下内視鏡検査(VE)

嚥下内視鏡検査(VE)

嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻腔ファイバースコープという内視鏡をのど(咽頭)に挿入し、食物の飲み込み(嚥下の様子)を観察する検査で、唾液や喀痰の貯留の有無、食物を飲み込んだ後の咽頭内への食物の残留の有無や気管への流入(誤嚥:ごえん)などを評価することができます。
この検査は非侵襲的であり、またポータブルで持ち運びしやすく患者様のご自宅で検査することが可能です。そのため、従来の方法では見えにくかった喉の状態や飲み込みの様子をリアルタイム且つ普段の生活の中で観察できるため、どのようなお食事やお水の形態が摂取しやすいのか正確に診断し、より適正で安全なお食事方法をご提案するために大変有用な検査です。VEは、患者現在の嚥下状態を正確に把握し、早期に誤嚥等の問題を発見して適切な治療を行うために重要な役割を担っています。

嚥下内視鏡検査(VE)でわかること

VEは、鼻咽腔ファイバーという内視鏡をのど(咽頭)に入れ、普段召し上がっているお食事や飲み物を召し上がっていただき、飲み込みの様子を観察する検査で、患者様の現在の飲み込みの様子だけではなく、適正かつ安全なお食事方法をご提案するために重要な役割を担っています。以下は、VEで得られる詳細な情報についての補足です。

1.喉の形態や
状況について

内視鏡をお鼻から喉に通すため、普段見ることのできない喉の形態や状況を確認することができます。例えば、喉に違和感を感じたことはありませんか?喉に炎症や腫瘍ができていることもあります。また唾液の量や声帯(声が出る部分)の開閉に異常がないかどうか、痰が詰まっていないかどうかなども確認することができます。

2.お食事(飲水)時の飲み込みの状態について 

最近お水がよくむせるようになったり、喉に食べ物が詰まったりするような感じはありませんか。お水やお食事がきちんと咬めて、飲み込めて、食道を通っているかリアルタイムで確認することができます。

3.お鼻の形態について

内視鏡はお鼻を通して喉に入りますので、お鼻の形態を見ることもできます。

これらの情報は、モニターを通して患者様やご家族様にもリアルタイムに見ることが可能です。モニターの画像を確認後、診査診断し、患者様にあったお食事の仕方や形などを含めてご説明いたします。
VEは一般に安全ですが、検査であるため、

  • 表面麻酔の使用があるため、アレルギーのある方は医師に申し付けください。
  • VE中に大きく動くと、お鼻の粘膜を傷つけ鼻出血(鼻血)を生じることがあります。

等、偶発症も同時に生じます。検査前には歯科医師との事前相談を行い、患者様に対するリスクと利益を患者様本人と患者様ご家族にご説明、同意のもとVEを実施いたします。不安なことなどありましたら、お気軽にご質問ください。

嚥下内視鏡検査(VE)の流れ

嚥下内視鏡検査(VE)は、口腔から咽頭までの摂食・嚥下機能を診査・診断するために行われる検査の一つです。持ち運びしやすいポータブルになっており、ご自宅での日常生活の状態で検査を行うことが可能です。以下に、一般的なVEの流れをご紹介します。

1

問診

歯科医師によって、患者様の年齢・病歴・飲んでいるお薬のほか、過去・現在のお食事状況や運動習慣、生活の自立度など、まずはしっかり患者ご本人様もしくはご家族様からお話を伺います。まずはしっかりした問診を行うことで、VEを行わずとも患者様の大まかな飲み込みの状況を把握することができます。

2

事前の説明と同意

歯科医師によって直接、患者に対して検査の目的、手順、リスク、利益について十分な説明を行います。説明を十分に行い、患者様ご本人もしくはご家族様に同意をいただいた上で、VEに取りかかります。

3

患者様のお食事の準備

上述したように、VEはポータブルで持ち運び可能なため、普段の日常生活でのお食事状態を検査することが可能です。特別な準備は必要ありませんが、普段召し上がっているお食事や飲み物、よくむせるお食事、召し上がりたいお食事などをよくVEに使用します。事前に歯科医師がお伝えしますので、当日の検査時に準備していただければと思います。

4

お食事の様子を観察

まずは内視鏡をお鼻から通さずに、普段通りお食事をしていただきます。内視鏡をお鼻から通してお食事をすると、違和感からどうしても普段と異なる飲み込みの仕方になってしまうからです。外部から飲み込むタイミングや痰がらみ、むせ込みの有無等を観察し、大まかな飲み込みの状態を把握いたします。

5

お鼻から内視鏡を通し、嚥下のリアルタイム観察

お鼻から、内視鏡を通し喉まで通過させます。この内視鏡には小さなカメラが取り付けられています。改めて内視鏡を通した状態で、用意されたお食事をとっていただき、飲み込み中の喉の動きを、パソコンモニターを通じてリアルタイムで観察、飲み込みの機能を診査診断いたします。

6

検査の終了と評価

先ほど問診や食事観察時にえた情報並びにVE画像を詳細に評価し、飲み込み機能に関する問題点をご説明いたします。加え、現在の飲み込みに最適なお食事方法や姿勢、栄養摂取の仕方、リハビリの方法などをご提案いたします。

当院の嚥下内視鏡検査(VE)の特徴

1.VE前の問診

当院では、VE前に、しっかりと患者様の年齢・病歴・飲んでいるお薬のほか、過去・現在のお食事状況や運動習慣、生活の自立度等問診を行います。問診を行うことで、患者様の飲み込みの隠れた問題がわかることが多いです。

2.VE後のご説明

喉の構造や飲み込みの機序は非常に複雑で難しく、専門家でないとなかなか一度で理解するのは難しいです。当院ではVEの後、モニターを見ながら模型を使ってVEの結果を立ち合いの皆様にわかりやすくご説明いたします。

3.医療関係者や介護の方々との情報共有

一人の患者様の生活には多くの職種の方が携わっています。当院ではVE結果を報告書にまとめ、患者様の治療や介護・生活に携わっている皆様(内科医や施設の方、ケアマネージャー様など)に電話や郵送等を使用し、こまめな情報共有を心がけます。

こどもの摂食・嚥下機能療法(内視鏡は使用せず)

普段皆様が行っている「食べる」という動作。これは生まれつき出来ていたわけではなく、皆様のご両親が小さい時に、皆様に何回も練習や訓練して得た動作です。
ところが、生まれた時に何らかの原因でお口から食べることができず、胃やお鼻からお食事を食べているお子さんたちは「口から食べる」練習をしていないため、成長とともに飲み込みの機能が発達しても、お口から食事を摂ることができません。
当院では、こういったお子さんたちが将来的に「口から食べる」ことを楽しめるように、内視鏡を使わず、成長に合わせたお食事の練習を少しずつ行っていきます。